Introduction
アイデア次第で、小さな庭園に 京都市で造園・坪庭ならOZI庭園工房
昨今の京都の住宅事情を考えると、大きな宅地に広大な庭をつくることは難しくなってきました。
そこで参考にしたいのは、京町家の坪庭です。坪庭には風通しや採光などの機能性と、落ち着きのある庭園美をかねそなえた工夫があり、きっと小さなスペースでの庭づくりのヒントがあるはずです。
小さな庭づくりを多く手がけてきたOZI庭園工房は、京都の坪庭文化を大切に想い、小さくても美しい庭園をつくっていきます。
SERVICE
デザインから造園工事まで一貫対応
ご希望を詰め込んだ坪庭作り
デザインも施工も、一貫して対応いたします。プランづくりはもちろん、施工時にも、ご質問やご相談、お客様のアイデアをお聞きし、一緒に庭づくりをすすめてまいります。
庭を眺めながら読書をしたり、お茶を飲んだり。庭に出て、花を植えたり、小さな菜園から収穫したり。お客様の庭で実現したいことをぜひご相談下さい。
こんなところにも坪庭をお作りできます
マンションのテラス、
バルコニー
マンションのテラスやバルコニーは、デザインしだいで、立派な庭園に生まれ変わります。プライベート空間として楽しめるため、仕事・家事の合間に癒しの時間をお過ごしください。お好きな花を育てたり、ちょっとした菜園で収穫したり、ご希望に合わせて、様々なデザインや素材の坪庭をご提案します。
*マンションによってはお作りできない場合があります。
玄関
家の顔でもある玄関に坪庭を作ると、印象が華やかになります。来客を迎える場所でもあるので、清潔感や季節感を出すことが大切です。シンボルツリーに季節の草花などを植えて、シンプルで落ち着いた坪庭にすると良いでしょう。
ご希望の印象に合わせた樹木・草花をご提案します。
超狭小スペース
狭くて何もできないと、あきらめていたスペースも、アイデアしだいで坪庭になります。暗い空間も照明をつければ、絵画のような幻想的な空間が浮かびあがります。
植物の育ちにくい環境も、石や砂利をうまく使い、デザインいたします。
お庭はつくって完成ではありません お庭管理もお任せください
庭をつくるとき、数年先の植物の成長をイメージし、どのように剪定すれば、庭を美しく維持できるのかも見据え、プランニングいたします。
例えばお客様がご希望の樹木でも、成長スピードや成長後の大きさが不適切な場合は、別の樹木をご提案することもあります。また、成長した樹木を、かぎられたスペースで美しく維持するため、剪定などの管理も一貫してお引き受けいたします。
OTHER SERVICE
京都市周辺の坪庭・造園工事の
豊富な実績があります
-
- 奥行き約1mの狭い小さな庭
- 細長く、狭い、ご小さな庭のリフォームの紹介です。実…
-
- 手水鉢をメインにした小さな庭
- 間口、奥行きともに狭い庭に、灯籠と手水鉢が雑然と据…
-
- 京都市中京区ゲストハウスの坪庭
- 京都市中京区のゲストハウスの坪庭です。大きな老木を…
OZI庭園工房が
小さな庭を大切にしてきた理由
京都の小さな家への引っ越し
当時大阪でサラリーマンをしていた私は、子どもの小学校入学を期に、生まれ育った京都で中古住宅を購入し、引っ越しをしました。庭に全く関心のなかった私は、リフォームの際に表と裏にある小さな庭の樹木や石の撤去を依頼したのみで、そのまま引き渡しとなりました。
ガーデンデザイナーとの出会い
引っ越し当初はよかったのですが、やはり駐車場が必要となり、アプローチには緑が欲しくなったため、ガーデンデザイナーに相談しました。
でも住宅のリフォームに予算を費やしてしまったため、ガレージや庭をつくるのに必要な予算はありませんでした。
そこでデザイナーから提案されたのは「材料の調達など、プロでしかできない施工はデザイナー側で引き受け、プランニングと簡単な施工は私自身で行う」ことで、柔軟な対応と少ない予算で引き受けていただきました。
私は雑誌や本を参考にし、なんとか小さなアプローチが完成しました。その後も庭づくりが楽しくなり、裏庭も自分でつくるほどでした。
感謝の気持ちが今につながる
これが私と庭づくりとの最初の出会いでした。庭づくりの楽しさが忘れられず生業にしたいと思い、37歳で庭師を志すこととなり修行に入りました。あの時、小さな庭だったにもかかわらず、親切に対応してくれたガーデンデザイナーへの感謝の思いが、小さな庭でお困りのお客様がおられたら解決したい、坪庭でも大切にしていきたいという気持ちへとつながっているのです。
お気軽にご相談ください。
090-2381-9495
営業時間 8:00~18:00
一緒に働きませんか
当社では、新規事業拡大のため、スタッフを募集中です。造園業を主に、果樹栽培、養蜂業に事業を拡大しています。さらにもっともっと楽しいことを始めていく予定です。関心のある方のご応募をお待ちしております。
詳細についてはお問合せ下さい。
ご応募・お問い合わせはこちら>